このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

時代に取り残されるか、未来を切り拓くか——その選択が、今求められています。

「50人規模の会社が劇的に変わる組織変革講座」

 

管理職とに連動する
実践研修
無料のウェルビーイング
組織診断
変革のための実践
ツール提供
表示したいテキスト

8/22の「管理職に役立つ組織変革講座」と連動します

8月22日(金)の管理職向けの講座と連動しますので、まず経営者の方はこの6/21の講座を受講ください。

この2つの講座との連動により、効果が倍増します。

今の組織運営、こんな課題を感じていませんか?

  • ❌ 「指示待ち社員ばかりで、組織が動かない…」

  • ❌  優秀な人材が流出し、組織が疲弊していく
     
  • ❌ 「経営者が毎回細かく指示を出さないといけない…」

  • ❌ 「会社の成長に必要な変革の仕方が分からない…」

  • ❌ 業績はそこそこ順調だが、社員のやる気が感じられない…。この先が不安だ!
     
  • ❌  売上は伸びているのに、なぜか利益が増えない…

  • ❌  そもそも多忙で、そんなことをする余裕がない。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

なぜ今、中小企業にとって『個人から始まる組織変革』が必要なのか?


あなたの会社、いまだ昭和型のマネジメントになっていませんか?


 現在の中小企業も例外なく、急速に変化する経営環境への適応が求められています。

その中で「組織変革」や「改革」は必須の課題ですが、多くの中小企業では手がつけられなかったり、取り組んでも中途半端で終わるケースが少なくありません。

 その要因の一つは、「組織全体」の視点により、一括で改革しようとする古いアプローチ方法にあります。

組織は、あくまで「個人の集合体」であり、その集合体が会社という枠組みを形作っています。
そのため、大企業では組織目線での変革が有効であっても、小規模な企業では足並みが揃いにくく、個人への押し付けになりがちなトップダウン型の変革は「自分ごと」として捉えづらいのです。

そこで、本講座では少人数の組織ならではの強みを活かし、「個人目線」に焦点を当てたアプローチに取り組みます。

✅ 社員一人ひとりの意識が変わり、行動が変わること
✅ 現場からの主体的な動きが生まれ、それが組織全体に広がること
✅ 経営層と現場が連動し、会社全体で継続的な改善を行うこと

このような 「個人の意識変容を基点とした組織変革」 を実現することで、

✔ 経営者の負担が軽減し、社員が自律的に動く
✔ 組織全体の成長スピードが加速する
✔ 社員が「やらされ仕事」から脱却し、自発的に取り組むようになる

このように、「硬直化した組織」の成長を止める原因を取り除き、組織が成長するための具体的な実践手法を、本講座ではお伝えします!

本講座の5つ特徴

このような5つの視点により、組織が変わるきっかけが生まれます

経営者と管理職が
連動するプログラム

→ 経営者と管理職がそれぞれの視点で組織変革を理解し、両者をつなぐ実践により、結果を生み出します。

📌 無料のウェルビーイング
組織診断

→ 企業ごとに診断を行い、数値化されたデータで組織の現状の課題が理解できます。

📌 個人からの意識変容が
変革のカギ

→ 従業員一人ひとりが意識を変えていくことで、組織全体の変革へととながり、企業が成長していきます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

📌 ワークショップを通じた
自社の課題整理

→ 他の経営者や管理職と意見交換し、客観的な見方ができることで、新たな視点を得ることができます。

📌 成功事例と具体的な
実践ツールの提供

→ 成功事例を学び、すぐに使える実践ツールにて、変革へのロードマップが作成できます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「うちは無理だ!」から
  「できるかもしれない」に変わる瞬間をつくる

業績が良いのは、

「伸びている業界だから・・・」
「あの会社は、特別だ・・・」

本当にそうなのでしょうか?

「うちは、中小・零細企業だから・・・組織なんて。」
と、最初からそう思い込んでいないでしょうか。

しかし、組織の大小に関わらず、社員一人ひとりの意識が変われば、会社は変わります。
あなたの会社が 「変革できない理由」 は、環境や規模のせいではなく、

「社員が変わるきっかけがない」 だけかもしれません。

意識が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、組織が変わる。
組織が変われば、会社の未来が変わる。

本フレームワークは、単なる理論ではなく、 実際に現場で使える「意識変容の仕組み」 を提供するものです。

意識変容の4つのステップ

意識変容は 「気づく → 学ぶ → 実践する → 定着する」 の4つのステップを経て進行します。

 

この講座で、変革への第一歩を踏み出しましょう

✅ 「うちは無理だ」から「できるかもしれない」に変わる瞬間を作る
✅ 小さな一歩を積み重ね、大きな変革へとつなげる
✅ 社員が変わることで、組織が自走する環境を生み出す

 

企業規模は関係ありません。 あなたの会社が変わるのは、「今」からです。

このフレームワークを活用し、組織の中に新しい価値観と行動を定着させ、魅力ある会社の未来をつくりましょう!

カリキュラム

経営環境が激変する時代、なぜ中小企業に変革が必要なのか?

 現代の組織運営における最大の課題とその解決方法を学びます。

社員50人規模の企業だからこそ有効な変革戦略とは?  現場が動き、社員が輝き、企業が成長する方法を実例とともに徹底解説!

13:00〜

オリエンテーション

講座の目的、講師紹介、参加者の自己紹介

13:20〜

なぜ今、中小企業にこそ変革が必要なのか

変化する経営環境と中小企業が直面する課題のなかで、自社の立ち位置と将来を見据えたギャップを知る

13:40〜

経営者の視点から見た組織変革の必要性とは

一般的な組織支援では通用しない、中小企業の変革の違いを理解する

14:00〜

自社の課題の見える化(ワークショップ)

経営者目線で自社の経営課題を整理し、現場の状況と将来のビジョンを繋げる

13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
14:40〜

変革の成功事例

バラバラな組織が、どのようにして自律したチームになり、成長企業になったのかの秘訣を知る

15:00〜

変革を現場に浸透させる経営戦略

現場への浸透を妨げる要因を把握し、持続可能な組織変革の3つのカギとフレームワークを学ぶ

15:30〜

変革のロードマップ作成 (ワークショップ)

 

経営者としての具体的な変革プランを構築し、成果目標と優先順位を設定する

16:15〜

まとめ

 振り返り、ウェルビーイング診断・管理職講座との連携方法を解説
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

申し込みはコチラ

福岡商工会議所への申込となります。

講師の紹介

金田知博(かなだともひろ)

リスクラボ             代表
一般社団法人 キャリア開発支援協会 理事長
株式会社 五常&Co.         CIO・CMO

戦略×組織開発コンサルタント

この激変時代に対応できる組織変革をおこない、戦略と組織開発の両面から企業成長を支援している。

  

 大学卒業後、建設会社に入社し、設計・施工から営業まで、「ものづくり」に携わる。それから現場を通して会社の「仕組みづくり」を経て、プロジェクトの成功の秘訣は「人づくり」であることに気づき、組織マネジメントに取り組む。

企画開発から人事、総務、法務や経営管理など多様な部署を経験し、実践的な「組織づくり」や経営にも携わり、多くの実績を上げる。

 退社後、肌で感じた中小企業の経営リスクや課題を支援するために、RISK Lab(リスクラボ)を設立。多くの企業の経営者や人事担当者と接するが、そのほとんどが組織や人材育成上の問題に対し解決策を見いだせていないことを知る。

 そこで、これらの社会課題の解決のために一般社団法人キャリア開発支援協会を立ち上げ、メンバーと共に企業へのキャリア開発や組織開発の支援を行ない、今の急速な変化に追従できていない組織の問題解決のために活動を広げ、豊富な経験をもとにその実践的な支援が好評を得ている。

また、困難だが見過ごせないソーシャルデザイン・ソーシャルビジネスの会社を立ち上げ、社会課題の解決にも取り組んでいる。

 

  

- 国家資格キャリアコンサルタント

2019〜2020年度 厚生労働省の支援事業の「セルフ・キャリアドック普及拡大加速化事業」の導入コンサルタント

企業へのコンサル、セミナー、講座等など多数

2024年 人材育成学会にて「職場のジョブ・クラフティング活動を通した従業員の定着支援の効果検証」を発表

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

■会場

福岡商工会議所 会議室 


■受講料(税込・資料代込)

会員 11,000円
特商 15,400円
一般 16,500円
 


■定員

20名

申し込みはコチラ

福岡商工会議所への申込となります

よくある質問

  • Q

     10人くらいの組織なのですが、この講座を受けても大丈夫でしょうか?

    A

    はい、組織の捉え方や変化の時代の組織変革の手法をお伝えしていきます。規模ではなく中小企業の組織の状態が課題ですので、10人規模から成果が出せます。

  • Q

    組織変革だとかウェルビーイングなどの知らない言葉がありますが、理解できるでしょうか?

    A

    はい、大丈夫です。これから企業にとって必要な考え方を、わかりやすく事例を含めてお伝えしていきます。
    特に中小企業だからこそ、理解していただきたいところです。

  • Q

    製造業なのですが、業種は関係あるのでしょうか?

    A

    業種は特には問いません。
    小売業・サービス業・建設業・IT関連など、会社組織であれば必要になる研修です。

  • Q

    対象は経営者となっていましたが、役員の私でも参加してよいのでしょうか?

    A

    はい、是非ご参加ください。経営者および経営判断をされる方はご参加ください。
    経営環境が激変している中で、どのように人や組織をつくっていけばいいのかのヒントが多くあります。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

申し込みはコチラ

福岡商工会議所への申込となります。

お問い合わせ

主催:福岡商工会議所   会員サービス部 人材開発グループ

TEL:092−441−2189 FAX:092−414−6206

URL:https://www.fukunet.or.jp/jinzaisaiyo/training/

RISK Lab

福岡市中央区大名2-6-11
Fukuoka Growth Next